こんばんは、タピ活の時間です。
タピオカ屋さんの出店の勢いがとどまることを知りません。このままでは東京の各駅にタピオカ屋ができてしまいます。
このブログの読者さんには「いまだに専門店でタピオカドリンクをいただいたことがないという方」が多い気がします。私もそうです。糖質に糖質が投入された飲み物。しかも最低でも500円くらいはするようです。ベローチェでブレンドコーヒーが2杯飲めておつりまで来てしまいます。
- このまま一生、タピオカドリンクを飲まなくていいのか?
- 自家製タピオカドリンク 予行練習
- 安く楽しく自家製タピオカ
- 茹でるのが面倒なら、茅場町タピオカランドへどうぞ!
- おまけ:タピオカはどのようにつくられているか
このまま一生、タピオカドリンクを飲まなくていいのか?
私は聞きたい。
「このままタピオカドリンクを知らない人生のままでいいのか?」と……。
これほどまでに一世風靡したセピア色のドリンクを飲まずに、令和という時代を駆け抜けることができましょうか。
しかし抵抗感を抱くお気持ちはわかります。デブになるし、高いし、座って飲ませてくれません。そこで「デブになる」以外の懸念点を解消するイベントを開催します。
その名も「茅場町タピオカランド」!
9月15日(日) 14時から、コワーキングスペース茅場町 Co-Edoにてタピオカ「だけ」をご用意します。ドリンクは自由に持ち寄ってください。夢のタピオカドリンクをみんなで作りましょう。
ちなみにメインイベントはタピオカドリンクづくりではなく、LT会(5分プレゼン会)です。好きなことを5分ずつ話し合いつつ、タピオカドリンクを飲みましょう。
自家製タピオカドリンク 予行練習
Co-Edoでは毎週水曜日13時から「持ち寄りランチ会」を行っています。人が集まりやすいこの時間に、自家製タピオカドリンクは成立するか?を確かめてみました。
失敗するといけないので、300gの冷凍タピオカを購入。お湯で30秒茹でるだけの「即食タイプ」です。じっくり茹で、蒸らす必要がある「生タイプ」のほうがお得なようです。
1分くらい茹でました。すぐ冷水に入れて冷まします。
その横ではオーナーが「タピオカ算」をしていました。小学生諸君、令和の時代に求められているのはつるかめ算よりタピオカ算です。
ひとりあたり何gくらい入れられるだろう?という流れで計算していたはずです。あとで調べてみれば、1人前は30~40gとのこと。このあたりの知識は「タピオカワールド」さんにまとめて掲載されているので、ご参考になさってください。
Co-Edo特製タピオカドリンク、完成です。
※カップ:コエドビールさんのもの
※ミルクティー:キリンビバレッジさんのもの(午後ティー)
おいしかったです。タピオカドリンクに対して懐疑的な大人が8人くらい集まりましたが、多くの方が「おかわりタピオカ」していましたので、タピオカドリンクはやはりおいしいものなのでしょう。
せっかくなので、持参していたプロテインにもタピオカを入れてみました。ダイエットしたいんだかデブになりたいんだか、乙女の心の移ろいがよく表現されている一品になったと思います。世のタピオカドリンク屋は真似すればいい。
タピオカに味がついているわけではありませんので、「おいしかったです」としか言えません。
安く楽しく自家製タピオカ
今回はAmazonで300g入りのタピオカを購入しました。
オーナーが購入してくれたのでいくらだったのかわかりませんが、9月9日現在1,900円。この商品、レビュー欄でボコボコに叩かれています。「高い」「業務スーパーなら同じものが300円程度で買える」などなど。
しかし300gで10人前として、1人分190円です(ドリンク別)。少なくとも店舗でいただくよりはずっとお安く楽しめることになります。
その他、生タイプ(しっかり茹でるもの)もいろいろ販売されていますので見てみてください。
ギャバンからも販売されていました。コショウにしか見えません。
さらに気持ちを盛り上げたいなら、のぼり旗もあわせてどうぞ。

【SMKC】のぼり旗【 タピオカはじめました 】幅650mm ワイドモデル!ほつれ防止加工済 カフェやタピオカショップの集客に最適! 1枚入
- 出版社/メーカー: SMKC
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログを見る
茹でるのが面倒なら、茅場町タピオカランドへどうぞ!
9月15日(日) 14時より開園です。
……といっても大人の集まりですので、黒くて無地の缶バッジは販売しませんし、「食べ放題!」というレベルでのご用意にはならないと思います。おじさんおばさんになると、何杯でも飲んでいいよと言われてもなかなか辛いものなのです。
詳細およびお申込みは下記ページよりお願いいたします。一緒にタピオカンパイしましょう!
おまけ:タピオカはどのようにつくられているか
実はご存じでない方も多いと思います。
下記ページで大変わかりやすく紹介されていたので、大人な方はぜひアクセスしてみてください(怒らないでくださいね!)。